まめランドの森

日々のfragment、もうそう、読んだ本やなんやかや

オットー・ネーベル展@文博

f:id:mameland:20180504105544j:plain

オットー・ネーベルっても、

知らない人がほとんどでは?

わたしも知りませんでした。

 

なんで行ったかというと、

ポスターがキレイだったのと、

ツイッターで紹介してた人がいたから。

www.bunpaku.or.jp

キーワードはバウハウス、クレー 、

カンディンスキーシャガールと来たら、

幼稚園以来のクレー 好きとしては

見逃せない。

 

場所は京都文化博物館です。

f:id:mameland:20180504143552j:image

(出かけた時は晴れてたのになぜか怪しい空)

 

f:id:mameland:20180504143700j:image

(ほどほどに空いていた)

 

わりと撮影OKの作品が多く、

迷ったんだけど、撮りませんでした。

割と表面の絵の具の盛り上がりが

面白く、スマホの写真で再現は

ムリだなと思ったので。

 

作風、変わっていくのですが、

基本的にある種のかわいさ、

感じの良さ、まとまった感が

あります。

f:id:mameland:20180504151915j:image

〈地中海から(南国)〉

 

f:id:mameland:20180504151902j:image

〈叙情的な答え〉

 

クレー にしてもシャガールにしても

ある種の「アク」の強さみたいな

ところがあって、

メジャーになるかならないかはその辺の

違いなんだろうか。

いや、ネーベルもドイツでは有名な人みたい。

俳優もやっていたのね。詩人でもある。

多才だ。

(戦争で捕虜になったり、ナチス・ドイツから

亡命して苦労したけど、絵に暗さはない)

日本での紹介のされかたの問題なのか。

f:id:mameland:20180504151155j:image

(ネーベルさん。製作中)

 

でも、身近にそっと持っておきたいような、

そんな居心地の良さのある作品群でした。

 

あと、バウハウスの校長室が、当然ながら

オシャレだった。

f:id:mameland:20180504151602g:image

(この写真のは展示とちょっと違うけど、ラグがよかった。欲しい)

 

応援展示と言うか、

一緒にクレー 、カンディンスキー

シャガールが出てました。

今回の中ではカンディンスキー

割とよかったよ。

 

消えた消防車〜マルティン・ベックシリーズ

f:id:mameland:20180630084956j:image

昔住んでた家の

応接間(昭和な間取りですね)と

居間の間にガラス戸があって、

父親はガラス戸と居間の家具との隙間に

読み捨てたSFや推理小説の文庫本を

山と積んでいた。

 

小学校低学年の頃から硝子戸のすきまから

本を取って勝手に読んでたので、

今思えば随分背伸びしたことを

やっていたものだが、

今の読書傾向を決定づけた体験でもある。

 

スウェーデンの警察小説、

マルティン・ベックシリーズと出会ったのも、

その文庫の山の中だった。

 

「消えた消防車」は、シリーズ第5作目。

グンヴァルド・ラーソン(金髪の巨漢ながら

性格は「エロイカより愛をこめて」の

少佐っぽい)が張り込んでたアパートが

突然爆発。

グンヴァルドの奮闘にもかかわらず、

大勢の死者が出る惨事となった。

ところが、火元の男は、爆発する

2時間も前に不審な状況で死んでいたのだ。

そして現場に向かっていたはずの

消防車はどこに消えたのか。

 

昨今の北欧ミステリブームのおかげか

新訳が出てるので読んでみた。

 

・以前のは英語版からの訳(高見浩)、

 今回はスウェーデン版から(柳沢由実子)。

 個人的には高見訳が好きかな。

・人名とか少し変わっている部分あり。一瞬  

    誰?と思った。

 

初めに読んだ頃は、

「大人のおじさん」である主人公たちが

家庭のことで何をうじゃうじゃしてるのか

イマイチわかってなかったのだけど、

 

いま、かれらと近い年齢になって、

前には気に留めなかったところに

目がいく。

 

マルティン・ベックが

老人ホームにいるお母さんに

会いに行くところとか。

「母親は手を振った。小さくて、

体全体がしぼんで、灰色に見えた」

(p.15)

 

娘のイングリッド(17歳)に

「どうしてパパは

わたしと同じようにしないの?

ここから引っ越せば?」と言われるシーン。

(p.263)

 

しかしメランダー(旧訳のメランデルの方が

しっくりくる)夫妻のラブラブぶりは‥

コルベリさんのしあわせな結婚生活は

記憶に残ってたが、こっちは意外。(p.105)

 

一方で野心家の新人刑事スカッケは、

なかなか手柄が立てられず苦悩する。

(要領が悪いのでへんな事件?に

巻き込まれる。気の毒だが笑ってしまう。

そしてクラブ潜入の際の装束!p.187)

 

漫才巡査、クリスチャンソンとクヴァントも

健在だ。(p.223)

 

グンヴァルド・ラーソンが腰にきりっと

格子柄のエプロンを締めて作った

旨い昼食は(卵とベーコンと、バターで焼いた

ポテト。&今日の気分の紅茶をゆっくり飲む)

ちょっと食べて見たい。(p.136)

 

グンヴァルドは時間があると

ずっとサックス・ローマーの

小説を読み続けている。

(この人のon-offの切り替えは立派)

骨董屋探偵の事件簿かフー・マンチュー

どっちだろう。(p.148)

 

--と、ディテールが楽しめないと警察小説は

ダメなんで。

 

北欧ものって下手すると陰々滅々とした話に

なりがちなんですが、この「消えた消防車」は

わりと明るいトーンで読みやすいと思う。

 

マルティン・ベック自体が、

結構暗くなりがちな人なのだが、

傲岸不遜で協調性のかけらもなく、恐ろしく口が悪く、

いまならあらゆるハラスメントで引っかかる

グンヴァルド・ラーソン(いい人かも、

という一面もある)を始めとした

曲者揃いの刑事の皆さんによって

うまく中和されているというか・・・。 

 

個人的には後半に出てくるモンソンという

刑事が好きで、

40にして父親に初めて会ったときの

エピソードがすごくいい。(p.355)

おまけに彼はルンの家で、もうひとつの

消防車事件を見事に解決する。

 

以前読んだ時は爪楊枝を咥えた男、

という記憶しかなかったが、

いい味出してます。

 

しかしコピーライト1969年か‥。

みんながんがんタバコと大麻吸ってますね。

 

あと、日本で(警察に限らず)

これはありえないという

スウェーデンの休暇事情もスゴイ。

事件の途中だろうとなんだろうと、

ガーンとまとめてみんなが休んじゃう。

(そして捜査上の重大発見よりも

私生活のほうが優先される。

署に戻らずにデートに行っちゃったのには

さすがに驚いた)

 

でも、なんというか、

1960年代の北欧って、

すでに大人な懐の深い社会だったのだな。

それはそれで権利だし、ていう風な。

今の日本でこーゆーことをやったら

目を三角にした人たちが‥。

 

さて今、新訳が出てるのが、

ロセアンナ

煙に消えた男

バルコニーの男

笑う警官

・本作

 

今後主人公たちの身の上にも

いろんなことが起きるのだが。。。

全部出るのかな?

(ん?ここで打ち止めなの?あと5冊あるよ、

もうちょっと頑張って)

 

花めぐり(2)

f:id:mameland:20180407213319j:image

この春は、桜がぱっと咲いて

ぱっと終わったような。

f:id:mameland:20180405192906j:image

職場の近くのすてきな場所。

f:id:mameland:20180405192920j:image

これはなんだろう、ぱらっとしてて

可愛い花。

f:id:mameland:20180405192943j:image

電線が残念な近所の神社。

f:id:mameland:20180405192959j:image

f:id:mameland:20180407222903j:image

突然ネコ歩き@水火天満宮

桜以外も元気です。

f:id:mameland:20180405193012j:image

f:id:mameland:20180405193043j:image

ここはいつもペアで出場。

下のは桃です。

f:id:mameland:20180405193059j:image

f:id:mameland:20180406080814j:image

花梨もちらほら。

 

桜のあとの今こそ

いろいろ咲き始めて楽しい季節かも。

 

ところで、東京でやってた

ルドン展は見たかったなあ‥。

f:id:mameland:20180405193147j:image

殊能将之を読む。

殊能将之は、ちょっと気になってたけど

今まで読んだ事なかった。

 

   殊能将之(しゅのう・まさゆき)

   1964.1.19-2013.2.11

   日本の推理作家

   生前は覆面作家として執筆

   1999年「ハサミ男」でメフィスト賞受賞

 

 

なんの気なしに読み始めたら

沼にはまってしまいまして‥。

 

以下、読んだ順)

鏡の中は日曜日

マラルメ研究家の館で起きた

不思議な殺人事件。

平行して語られる囚われの人の物語・・・。

二つが交錯するときヒジョー

びっくりすることになります。

中盤で「これ最初に読んで失敗した!」と

言いたくなるようなことが起こりますが、

大丈夫。(なにが?)

 

黒い仏

まじめなミステリファンが読んだら

間違いなく激怒するであろう怪作。

(げんに某アマゾンのレビューで

怒ってる人がいた)

個人的には意外と好きかも。

(しかしなぜそんなことを思いつく・・・)

探偵・石動の助手アントニオが気になるな。

何者だよ。

 

ハサミ男

シリアルキラーものと思って読んでいると、

突然あたりの風景が

ぐにゃりとよじれるのです。

これ映画になったんじゃなかったかな。

 

美濃牛

初めなんか冗長な気がしたんだけど、

オフビートって言うべきか。

句会もヘンだったし‥。

しかしなかなかハデな殺人現場で

スケキヨ感はあります。

 

キマイラの新しい城

これも歴史好きとしては楽しめました。

なにもかもミスマッチなのがおかしい。

で、あの名探偵も助っ人で登場するのです。 

 

謎自体も、シチュエーションも

なにもかも微妙にヘンなのだが、

特筆すべきは人物造形で、

回文好きの居酒屋、

見た目も中身も、全く普通の刑事なのに、

ハードロックの話になったとたん

突然異様に熱く語り始める野球音痴の男とか、

カート・ヴォネガットを引用する

極道界の方々、

ディクスン・カーが好きな

密室マニアの地味な重役さんとか

(探偵石動はこの事件で

終生の友を得たんじゃないか)

_この探偵もヘンで、

よく考えたらほとんどなにも

していない。

 

本筋とは関係ないところで

妙に人物が書き込まれているのは

泡坂妻夫を思わせる。

(本筋と関係ある場合もあるけど)

  

女の人もかなり癖の強い人が多い。

ハサミ男の被害者のコとか、

美濃牛の女の子とか‥。

鏡の中、のあのひとが一番好きかな。

  

エグい殺人が多いが

残酷さは稀薄。

随所にひねったユーモア。

 

西洋中世クラスタ

激しく喜びそうな

六本木ヒルズ馬上槍試合など。

 

そうかと思えば、横溝風の美濃牛に

小島信夫の「美濃

(これもヘンな小説で!)への

オマージュがしのばせてあったり。

 

恐ろしい読書量だったのではないか。

オハナシが好きだったんだと思う。

 

書けなくなってしまったのか。

まだまだ面白いものが

書けたかもしれなかったのに。

 

本人は、慌ただしく

この世を去ってしまったので

残念ながら続きは読めないのですが‥。

 

f:id:mameland:20180405205741j:image

本題には関係ありません。何となくイメージで。

花めぐり(1)

なんとなく撮りためてた花の写真を

ちょっと整理。

f:id:mameland:20180405080155j:image

黄水仙が咲き始め、

f:id:mameland:20180405080226j:image

朝の空気が柔らかくなったころ。

f:id:mameland:20180405080256j:imagef:id:mameland:20180405080824j:image

今年のクロッカスは、

ひとつの球根が終わったら

次のが咲く、という

不思議な咲き方をしました。

謎のリレー。

 

アジサイも葉っぱが出てきた。

f:id:mameland:20180405081359j:image

朝通る道では、玄関先に春らしさ。

f:id:mameland:20180405080341j:image

職場のそばの早咲きの桜。 

すこし濃いめの色です。

f:id:mameland:20180405080508j:image

で、桜の季節に突入。(これはお菓子)

f:id:mameland:20180405081135j:image

通ってるスポーツジムの近所にある鶴屋吉信さん。

毎月「作品」が変わるのでひそかな楽しみ。

 

 

 

バーフバリ!!

 

f:id:mameland:20180319164009j:image

先日来行くぞ行くぞと騒いでいた

「バーフバリ~伝説誕生」

バーフバリ~王の凱旋

二連チャン上映に行ってまいりました!

 

連日満員で、とても土日はムリそう

なので、わざわざ年休をとってですね‥。

(農閑期なんだ。ユルシテクレ)

f:id:mameland:20180319164027j:image

早く来過ぎかと思ったけど、

もう並んでいる人が。

f:id:mameland:20180319164110j:image

そして初{出町座}です(^^)

f:id:mameland:20180319164129j:image

前はお花屋さん。

 

さて、映画の方。

長いけどどうかな、と思ったけれど

5時間あっという間。

ツッコミどころ満載ながら、

とにかく凄い勢い。

インドの底ぢからを感じました。

 

語彙力を奪うという評判のバーフバリですが、

思いつくままに書いてみますと。。。

・普通なら死ぬ状況で誰も死なない。

・女の人はムチャクチャ気が強い。

(そしてものすごい美人。

 特にバーフバリの彼女になるパルチザン(?)の

 女の子、綺麗だったなあ)

・武器の多様さ、戦術の奇想天外さ。

・4本の矢を同時につがえるコツがわかった。

(仕事に活かせないのが残念)

・対決シーンが完全に劇画だった!

(静止しよるんですよ、ここってときに)

・踊ってる皆様の身体能力!

・とにかく濃い!

など、など、など、

最後の方は息するの忘れてた。

いやー、やっぱり人望って大事ですね。

(そこかよ)

f:id:mameland:20180319164146j:image

フラフラと阿闍梨餅を買う。

f:id:mameland:20180319164204j:image

ついでに母校に寄って

図書館の卒業生カードを

作ってもらいました。

卒業生でも本貸して貰えるらしいので。

学生の頃はなかったキレイなカフェで

一休み。

f:id:mameland:20180319164220j:image

別腹だそうなので、

ケーキも食べようと思ったら、

売り切れで残念でした。

f:id:mameland:20180319164230j:image

明日は仕事だ。

マハラ脳で乗り切るぜ。(オイ‥)

 

(**語彙力はわからないけど、

  聞こえてくる音楽すべてが

 インド音楽に聞こえる後遺症を残したのだった)

 

p.s. その後、「王の凱旋」については、未公開映像26分を加えた

完全版が上映されるようです。

行かにゃならんじゃないか。

春、春。

大丸の入口横にでっかいお雛さんが

飾ってあって、季節は春である。 

f:id:mameland:20180224101734j:image

さて、木曜日には、久しぶりに

北の果ての風変わりな美術大学

一緒だった人々と飲み会。

 

四条の南側は、しばらく

ご無沙汰でしたが、

また知らない店が出来てるなあ。

 

遅刻してるのに、謎の店に目を奪われる。

(三びきの招き猫が呼んでいる)

f:id:mameland:20180224102107j:image

 

あ、ここだここだ。

f:id:mameland:20180224102543p:image

なんでメキシコ料理、て思ってたけど、

そういえば辛いもん好きな人たちだった‥。

 

みんな変わってない!

(横に向かって急成長中だけど)

結局全員相変わらず図書館がらみの

仕事をやってて、

黒い情報交換も楽しめました(^^;

 

f:id:mameland:20180224103108j:image

(辛いと言ってもほんのりかな。美味しかった)

翌日仕事と言うのに、大盛り上がりで

結構遅くまで飲んじゃいました。

 

また行きたいな。