まめランドの森

日々のfragment、もうそう、読んだ本やなんやかや

9月の空

f:id:mameland:20180909125405j:image

しばらくご無沙汰してました。

 

暑いのが一段落するかな、やれやれ

と思ったのもつかの間、

9月は自然災害に振り回される月に

なってしまった‥。

f:id:mameland:20180909125649j:imagef:id:mameland:20180909125658j:image

学校は倒木で資材置き場みたいに

なっちゃったし

f:id:mameland:20180909125811j:image

(バス停の屋根が緑化していた)

 

f:id:mameland:20180909125906j:image

図書館の二階は水浸しだし

(その前の地震で天窓のアクリル板が

外れてしまったらしい。アウトドア状態)

 

屋根瓦が飛んだ家も多いけど、

とにかく修理が追いつかない。

(しかも昨日、今日、明日と雨だ)

 

もう当分台風はいらんのですが、

これからはこう言う規模のが普通に

なるのだろうか。

それだと竜巻シェルターみたいな家に

住まねばならないよ。

 

今回一番びっくりしたのは、

家から50メートルぐらい離れた山

(岩盤なので土砂崩れはないとされていて、

実際今まで聞いたことなかった)が

こーなってたことですわ。

f:id:mameland:20180909131017j:imagef:id:mameland:20180909131020j:image

↓2018春の写真

f:id:mameland:20180909131232j:image

桜があるのは正面なんで、

ちょっと場所はずれるけど、

木が消えちゃったよ。どこいったんだ?

 

 

気を取り直して夏花写真、

貼っときます。

f:id:mameland:20180909131530j:imagef:id:mameland:20180909131543j:imagef:id:mameland:20180909131559j:imagef:id:mameland:20180909131613j:imagef:id:mameland:20180909131623j:imagef:id:mameland:20180909131642j:image

地震にあった人も、台風や大雨にあった人も、

みんなが早く

落ち着いた暮らしに戻れますように。

 

本日のカモガワ

f:id:mameland:20180706180903j:image

今日は、職場も自宅も避難指示が出たため

早仕舞いして帰ったのだが、

バスで北大路橋を通ったら、なんか川全体に

モヤがかかっている。

f:id:mameland:20180706175713j:image

f:id:mameland:20180706175742j:image

気になるので引き返して見に行ったら

(ヤジウマなもんで)

モヤじゃなくて、

あまりの水の勢いで水煙が上がっていたの

でした。オソロシイ。

f:id:mameland:20180706175941j:imagef:id:mameland:20180706175951j:imagef:id:mameland:20180706180008j:image

こんなの初めて見たなあ。

鹿、オオサンショウウオ

ヌートリアといろんな動物の目撃情報が

ありましたが、あの勢いだと

大丈夫じゃなさそうだなあ。

 

自分の住んでるあたりで

避難指示とか出たのは多分初めてで

おっかなびっくり帰りましたが

雨も小止みになってて平和なもんでした。

ただ、雨に打たれた

クワの枝が道に張り出して来てるので

これをなんとかしないと。

f:id:mameland:20180706180047j:image

 

 

みなづき

f:id:mameland:20180630003951j:image

関東甲信越は梅雨明けらしいけど、

こっちはまだまだ雨模様。

f:id:mameland:20180630004056j:image

近所の神社の境内に

茅の輪が出現していました。

f:id:mameland:20180630004217j:image

6月30日に輪をくぐって

無病息災というもの。

 

(しかし夕方に通ることが

多いので、終わってしまっている。

みんなアレを持って帰ってしまうので、

バラバラになってしまっております。

厄になるからアカンと言う説と

魔除けになると言う説が

あるみたいだけど‥)

 

というわけで、輪くぐりはしませんが、

水無月は食べます。

f:id:mameland:20180630005031j:image

全国的に食べてると思ってたんだけど

そうじゃないみたいね。

ローカルフードでしたか。

 

今年はショーゲキ的なことに、

買って帰ったら、

家の人も買ってた。

2日続きで食べることに‥。

ま、いいんですが。

f:id:mameland:20180630005336j:image

(奥のは栗入り、手前は抹茶です)

ベーシックなのは白で、ほかに黒糖とかある。

ツイッターでニッキとか言っちゃった

けど黒糖ですよ。しかしニッキも

あるかも)

 

昔、勤め先で30㎝×30㎝

(もっとあったかも)ぐらいのを

もらって仰天したことがありますが、

どう切るねん‥と思ってたら、ちゃんと

切れ目が入っていた。

平たいバットみたいなものに流し入れて

蒸してから三角に切って売るもので

あることを知った。

 

むちゃくちゃ美味しいって

ものでもないのですが、

この季節がくると、なんとなく

食べたくなっちゃうのね。

f:id:mameland:20180630010522j:imagef:id:mameland:20180630010539j:image

あと一週間もしたら梅雨明けかなあ。

f:id:mameland:20180630010721j:image

 

 

 

 

亜さん、井伊さん、うえおかきくけこさん

f:id:mameland:20180616171252j:image

美男子なのできっと薔薇が似合う亜愛一郎は

泡坂妻夫のとても楽しいミステリ・シリーズに

出てくる名迷探偵です。いや、迷じゃないな。

とても不思議なものの見方ができる

頭の良い人です。しかも、

 

「その男は、色が白く、

ギリシャ彫刻のように整った顔だちを

していた。‥(中略)‥この男のように

軽やかで気品ある歩き方を、

塩田はまだ見たことがなかった」

(『亜愛一郎の狼狽』より「右腕山上空」)

 

と、あまりのことにギャグかと

思うほどですが、実際ギャグでして、

だいたいしばらくすると

 

「へっぴり腰で、一つのところをぐるぐる

廻って」みたり(同「DL2号機事件」)、

「白目を出してひっくり返った」りするので

(『亜愛一郎の逃亡』より「球形の楽園」)

 

女の人はスーッと離れていく、という

残念なことになるんである。

(でも白目をむくときはナゾが解けるとき)

 

短篇集めて三冊の本になってます。

亜愛一郎の狼狽

亜愛一郎の転倒

亜愛一郎の逃亡

f:id:mameland:20180616175257j:image

(角川文庫で持ってるけど、装丁バラバラ‥(^^;

     今は創元推理文庫で読める。右上はご先祖様)

 

すべて短篇。

散りばめられたトリックの数々は

名人芸で、楽しめること請け合い。。

小さくて、精緻で、箱根細工かなんかを

見ているような・・

というか、著者は本物の職人さん

(紋章上絵師)なのです。

写真右上の「智一郎」装丁の模様も本人作。

 

泡坂妻夫のもうひとつの顔が奇術師。

帽子から白いハトを取り出してニッコリ

という作品イメージでもあります。

 

このシリーズを面白くしている要素として

見逃せないのは‥。

脇役の皆さんが相当ユニークで、

しかもどこかで繋がっていて

“亜愛一郎ワールド”を形成しているところ

なのです。(ネーミングの遊びにも注目)

 

雑誌と言えば「週刊人間」で、

歌手は中里ララ、軽薄なタレントは

エスト吉良、商店街なら金堀商店街、

財閥と言えば千賀井、

学会にはクサフジジフサクあり。

(愛一郎が学術系カメラマンなので、

大学の先生が結構登場するが、どの人も

どっかヘンである。しかしこのヘンテコさは

結構リアル)

 

ほぼデフォルトで登場する

「三角形の顔をした洋装の小柄な老婦人」の

正体も気になるところ。(本名知って笑った)

 

個人的に好きなのは、『逃亡』の

医科歯科大学の巨大な附属病院を

ひたすらウロウロする「歯痛の思い出」

(亜と井伊と上岡菊彦が三人セットで動く

混乱!)、朝起きたら家が一軒消えていた‥

「砂蛾家の消失」、主人公の女の子の

熱意がすごい「珠洲子の装い」

(いずれも『転倒』所収)あたり。

 

あと、スピンオフで

亜智一郎の恐慌

というご先祖様の話があって、

愛一郎でお馴染みの皆さんの

ご先祖様たちが登場します。

江戸時代と現代と、対応させて読むと楽しい。

 

 

5月です〜近所のバラの家

f:id:mameland:20180513104935j:image

二、三日前まで

寒いぐらいだったけど、

f:id:mameland:20180513105048j:image

(写真はイメージです。)

 

今週は暑くなりそう。

 

さて、春になるとじっとり観察している

お家があります。

 

勝手に「近所のバラの家」と

呼んでいるのですが、

ここのバラがすごい!

f:id:mameland:20180513105533j:image

これだけのスペースだが‥。

f:id:mameland:20180513105659j:imagef:id:mameland:20180513105722j:imagef:id:mameland:20180513105734j:image

f:id:mameland:20180513105753j:imagef:id:mameland:20180513105823j:imagef:id:mameland:20180513105843j:image

ただごとではない勢いで咲いてます。

 

昔から住んでおられる方だと

思うのですが、

数年前までは、フツーの家でした。

ある年(扉を真っ赤にしはったな〜)と

思ってたら突然こうなりました。

 

いまや両隣にも侵食して

一大ムーブメントに‥。

f:id:mameland:20180513110226j:image

f:id:mameland:20180513110647j:imagef:id:mameland:20180513110702j:image

世話はするから

場所だけ提供して、という話なら

喜んで乗りますが、

残念ながらウチからは少し離れている(^^)

 

毎朝、今日はどんなバラかなー、と

通勤の楽しみになってます。

f:id:mameland:20180513110627j:image

 

 

 

オットー・ネーベル展@文博

f:id:mameland:20180504105544j:plain

オットー・ネーベルっても、

知らない人がほとんどでは?

わたしも知りませんでした。

 

なんで行ったかというと、

ポスターがキレイだったのと、

ツイッターで紹介してた人がいたから。

www.bunpaku.or.jp

キーワードはバウハウス、クレー 、

カンディンスキーシャガールと来たら、

幼稚園以来のクレー 好きとしては

見逃せない。

 

場所は京都文化博物館です。

f:id:mameland:20180504143552j:image

(出かけた時は晴れてたのになぜか怪しい空)

 

f:id:mameland:20180504143700j:image

(ほどほどに空いていた)

 

わりと撮影OKの作品が多く、

迷ったんだけど、撮りませんでした。

割と表面の絵の具の盛り上がりが

面白く、スマホの写真で再現は

ムリだなと思ったので。

 

作風、変わっていくのですが、

基本的にある種のかわいさ、

感じの良さ、まとまった感が

あります。

f:id:mameland:20180504151915j:image

〈地中海から(南国)〉

 

f:id:mameland:20180504151902j:image

〈叙情的な答え〉

 

クレー にしてもシャガールにしても

ある種の「アク」の強さみたいな

ところがあって、

メジャーになるかならないかはその辺の

違いなんだろうか。

いや、ネーベルもドイツでは有名な人みたい。

俳優もやっていたのね。詩人でもある。

多才だ。

(戦争で捕虜になったり、ナチス・ドイツから

亡命して苦労したけど、絵に暗さはない)

日本での紹介のされかたの問題なのか。

f:id:mameland:20180504151155j:image

(ネーベルさん。製作中)

 

でも、身近にそっと持っておきたいような、

そんな居心地の良さのある作品群でした。

 

あと、バウハウスの校長室が、当然ながら

オシャレだった。

f:id:mameland:20180504151602g:image

(この写真のは展示とちょっと違うけど、ラグがよかった。欲しい)

 

応援展示と言うか、

一緒にクレー 、カンディンスキー

シャガールが出てました。

今回の中ではカンディンスキー

割とよかったよ。

 

消えた消防車〜マルティン・ベックシリーズ

f:id:mameland:20180630084956j:image

昔住んでた家の

応接間(昭和な間取りですね)と

居間の間にガラス戸があって、

父親はガラス戸と居間の家具との隙間に

読み捨てたSFや推理小説の文庫本を

山と積んでいた。

 

小学校低学年の頃から硝子戸のすきまから

本を取って勝手に読んでたので、

今思えば随分背伸びしたことを

やっていたものだが、

今の読書傾向を決定づけた体験でもある。

 

スウェーデンの警察小説、

マルティン・ベックシリーズと出会ったのも、

その文庫の山の中だった。

 

「消えた消防車」は、シリーズ第5作目。

グンヴァルド・ラーソン(金髪の巨漢ながら

性格は「エロイカより愛をこめて」の

少佐っぽい)が張り込んでたアパートが

突然爆発。

グンヴァルドの奮闘にもかかわらず、

大勢の死者が出る惨事となった。

ところが、火元の男は、爆発する

2時間も前に不審な状況で死んでいたのだ。

そして現場に向かっていたはずの

消防車はどこに消えたのか。

 

昨今の北欧ミステリブームのおかげか

新訳が出てるので読んでみた。

 

・以前のは英語版からの訳(高見浩)、

 今回はスウェーデン版から(柳沢由実子)。

 個人的には高見訳が好きかな。

・人名とか少し変わっている部分あり。一瞬  

    誰?と思った。

 

初めに読んだ頃は、

「大人のおじさん」である主人公たちが

家庭のことで何をうじゃうじゃしてるのか

イマイチわかってなかったのだけど、

 

いま、かれらと近い年齢になって、

前には気に留めなかったところに

目がいく。

 

マルティン・ベックが

老人ホームにいるお母さんに

会いに行くところとか。

「母親は手を振った。小さくて、

体全体がしぼんで、灰色に見えた」

(p.15)

 

娘のイングリッド(17歳)に

「どうしてパパは

わたしと同じようにしないの?

ここから引っ越せば?」と言われるシーン。

(p.263)

 

しかしメランダー(旧訳のメランデルの方が

しっくりくる)夫妻のラブラブぶりは‥

コルベリさんのしあわせな結婚生活は

記憶に残ってたが、こっちは意外。(p.105)

 

一方で野心家の新人刑事スカッケは、

なかなか手柄が立てられず苦悩する。

(要領が悪いのでへんな事件?に

巻き込まれる。気の毒だが笑ってしまう。

そしてクラブ潜入の際の装束!p.187)

 

漫才巡査、クリスチャンソンとクヴァントも

健在だ。(p.223)

 

グンヴァルド・ラーソンが腰にきりっと

格子柄のエプロンを締めて作った

旨い昼食は(卵とベーコンと、バターで焼いた

ポテト。&今日の気分の紅茶をゆっくり飲む)

ちょっと食べて見たい。(p.136)

 

グンヴァルドは時間があると

ずっとサックス・ローマーの

小説を読み続けている。

(この人のon-offの切り替えは立派)

骨董屋探偵の事件簿かフー・マンチュー

どっちだろう。(p.148)

 

--と、ディテールが楽しめないと警察小説は

ダメなんで。

 

北欧ものって下手すると陰々滅々とした話に

なりがちなんですが、この「消えた消防車」は

わりと明るいトーンで読みやすいと思う。

 

マルティン・ベック自体が、

結構暗くなりがちな人なのだが、

傲岸不遜で協調性のかけらもなく、恐ろしく口が悪く、

いまならあらゆるハラスメントで引っかかる

グンヴァルド・ラーソン(いい人かも、

という一面もある)を始めとした

曲者揃いの刑事の皆さんによって

うまく中和されているというか・・・。 

 

個人的には後半に出てくるモンソンという

刑事が好きで、

40にして父親に初めて会ったときの

エピソードがすごくいい。(p.355)

おまけに彼はルンの家で、もうひとつの

消防車事件を見事に解決する。

 

以前読んだ時は爪楊枝を咥えた男、

という記憶しかなかったが、

いい味出してます。

 

しかしコピーライト1969年か‥。

みんながんがんタバコと大麻吸ってますね。

 

あと、日本で(警察に限らず)

これはありえないという

スウェーデンの休暇事情もスゴイ。

事件の途中だろうとなんだろうと、

ガーンとまとめてみんなが休んじゃう。

(そして捜査上の重大発見よりも

私生活のほうが優先される。

署に戻らずにデートに行っちゃったのには

さすがに驚いた)

 

でも、なんというか、

1960年代の北欧って、

すでに大人な懐の深い社会だったのだな。

それはそれで権利だし、ていう風な。

今の日本でこーゆーことをやったら

目を三角にした人たちが‥。

 

さて今、新訳が出てるのが、

ロセアンナ

煙に消えた男

バルコニーの男

笑う警官

・本作

 

今後主人公たちの身の上にも

いろんなことが起きるのだが。。。

全部出るのかな?

(ん?ここで打ち止めなの?あと5冊あるよ、

もうちょっと頑張って)