まめランドの森

日々のfragment、もうそう、読んだ本やなんやかや

チーズとうじ虫

f:id:mameland:20181224133527j:image

11月は家族の思わぬ入院騒ぎで

ブログをすっ飛ばしてしまった…って

もう年の暮れだよ!

f:id:mameland:20181222180218j:image

そして来月末には放送大学

単位認定試験である。

なにもしていない。なーにもしていない。

 

今回は「ヨーロッパの歴史1」で、

暗記テストではなく、いくつかお題が出て、

好きなの選んで論述するというもの。

持ち込み可なので、先にヤマ張って

文章作っとく。

 

なにが出るかは過去問を分析。

古代から近代までかなり幅広い範囲だけど、

そもそも中世をやってみようと思ってたので、

そのへんやってみまっす!

 

しかし中世に関する自分の知識としては、

映画「薔薇の名前」ぐらいのもんなので、

f:id:mameland:20181222230815j:image

(寒そうだね)

もうちょっと補強しましょう…。

(教科書を読み返すとかしない人)

 

カルロ・ギンズブルグ

チーズとうじ虫

父親の蔵書の中にあって、

子どもの頃から「変わった題名やなーっ」と

思ってた本です。

 

大人になってから、中世ヨーロッパの

話と知った。

 

現在のイタリア北部、フリウリ地方の

粉挽き・通称メノッキオ。

【自分の頭で考えた】様々なことを、

まわりの農民たちに語ったため

異端の疑いをかけられ、

最終的には火炙りにされてしまうのだが…。

 

どんなことを言ったか

「すべてはカオスで、チーズからうじ虫が

わき出るように、カオスから天使が出てきた」

処女懐胎はありえない」

「キリストは人だ」

と、教会からするととんでもないことを

周りの農民たちに言い、議論を吹っかけた。

 

当時の粉挽きは、インテリだったのかな。

そうでもないのか。

でも彼は、読み書きができた。

そういうことを教えてくれる学校が

あったようだ。

f:id:mameland:20181222231241j:image

メノッキオが独創的な考え方を

持つに至ったのは、

この時代、印刷術の発達により、

多様な書物を手にすることができ、

いろいろな思想や見聞に触れることが

できたからだ。

f:id:mameland:20181222230240p:image

書物は、自分で買ったり、人に借りたり

していたようだが、

聖書の略述記、マンデヴィルの旅行記

マルコポーロっぽい)や、コーランまで

読んでいた可能性がある。

そしてこれらはラテン語ではなく、

民衆の話し言葉で記されていた。

知識は限られたエリートだけのものではなく

一般の人々のところまで

下りてきていたと言うこと。

 

普段農民たちに自説を語っていた

メノッキオが、【博学な】【知識階級の】

聞き手である異端審問官との討論を

ある種の陶然となる体験と捉えていたと

いうのは、皮肉で面白い。

(ヤバイながらもやっと歯応えのある

論戦相手ができたというところ)

 

ところでメノッキオの住んでいた

フリウリ地方は不思議なところで、

古い農耕儀礼のなごりである

ベナンダンティ」といった人々がいたり、

地元の教会があまり中央の言うことを

聞かなかったり、

今のスロベニアオーストリアなど

違う文化と隣接してるためか、

少々変わったことでも容認する

空気があったようだ。

(最終的には異端とされるにせよ)

f:id:mameland:20181222230309p:image

(ほんとにイタリアの端っこ)

f:id:mameland:20181222230230j:image

だから農民たちもメノッキオが

(またヘンなこと言ってる…)ぐらいに

思っていたようだ。

(←告発したのは仲が悪かった司祭。)

 

なぜメノッキオは語らずには

いられなかったのか。

知る喜び、考えを組み立てたり、

人に自論を語る愉しさを

知ってしまったから?

 

……

 

さてこれは、読み返し型読書に

なりそうなので、行きつ戻りつ

ゆるゆる読むことにします。

(間に合うのか)

 

でも、

人と違うことを考えたり、言ったりすると

殺される世界って、怖いですよね。

f:id:mameland:20181222225039j:image